先の代々木上原マルシェでは、足元の悪い中沢山のお客さまにご来場いただきありがとうございました。
久し振りにお会いできる生徒さんとお話しができたことも嬉しかったです。
1月は体験もできますので、ご興味のある方はご参加くださいね。ヽ(^o^)丿
|
11月に入りました。
先月募集しましたスツールは、現在多くの生徒さんが作成中です。 出来上がりをお楽しみに! さて、今年も代々木上原東口すぐのギャラリー ドウ プロジェットマルシェに参加します。 カルトナージュ・タッセル・フラワーアレンジメント・チャイナペインティングなど ギャラリーの教室から生まれた作品の展示販売会です。 ワークショップも開催しますので、ご興味のある方はご参加くださいね。ヽ(^o^)丿 11月22日(金)~23日(土)AM11:00~PM6:00
●ワークショップ
「雪の結晶バッグチャーム」 ミンクファーには、ビーズで飾った木玉を、ソフトタッセルにはキラキラボールを 付けます。取り付け方を覚えれば簡単にアクセサリーができます。ヽ(^o^)丿
|
スツールレッスンを開催致します。
夏休みにアトリエボンボニエールの田島先生より習い。とても素敵なスツールをモリスの 生地で作りました。 対象者:タッセルまたはカルトナージュの生徒さま 日時:10/25(金)10:30~16:30 1日で完成まで持って行ける方もいらっしゃると思いますが、残りは宿題となる場合もあります。 生地は、お好きな生地を持参されて好みのスツールを仕上げてください。ヽ(^o^)丿 ご興味のある方はメールにてお問合せくださいね。ヽ(^o^)丿
|
少しずつ涼しくなって来ましたね。
11月22日(金)23日(土)には、代々木上原Do Progeto にてギャラリ―主催のマルシェに 参加します。 マルシェに向けて作品作りを頑張ります。 昨年同様、タッセルワークショップを開催します。 詳細は、後日blogでご案内します。
さて、今日はミツバチの巣の構造をしたハニカムペン立て(アトリエパピエ75 研究科作)のご紹介。
ずっと使いたかった生地を作品にできました。ヽ(^o^)丿 同じ六角形をきちんと組むには、組み立てる順番が大切です。 作業台に置いて、ツール以外にも、メガネも入るサイズです。 好きな生地の組み合わせを楽しんでください。
|
9月に入りましたが、日中は真夏のように暑いですね。
早くも、クリスマスに飾る金のリンゴのタッセルを作りました。 幾つものテクニックが入っていますので、作り甲斐のあるタッセルです。(^^)
|
長いと思っていた夏休みも、もう終わりに近づきました。
スポーツ観戦の他に、いくつかのワンデイレッスンに参加したり、沢山のことを吸収できました。 レッスンに活かせると良いと思います。
さて、 今日はシルバータッセル(trinity研究科作品)です。
木型にメッシュ飾りを入れたり、フリンジを作ったり、少し難しいテクニックの入った作品です。 編んでいきながら、ひし形が綺麗に出来ていくように糸を引っ張ります。ヽ(^o^)丿 タッセルは、テクニックの組み合わせです。 皆さんも、組み合わせを楽しんでくださいね!
|
残暑お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続きますが、皆さん体調を崩されていませんか? 先日、楽しみにしていました、アトリエ ボンボニエール (Click!) のスツールレッスンを 受講して来ました。ヽ(^o^)丿 大人が余裕に座れかつ蓋を開けると、中は収納できるようになっていて、 玄関先にあるととても便利です。
|
さて、私がカルトナージュを始めて15年が経ちます。時を同じくして始めた息子たちの野球の応援・
サポートも通算14年。いよいよこの夏で終わりを迎えます。ずっと外にいたような気がします。 一つのことを続けていると(私は同時に沢山のことを続けて来ていますが。。。)きっと何かが 見えて来ると思いますし、上手い人でもそうでない人でも、続けて来た人にしか見えてこない 何かがきっとあると思います。 何かを掴んで、次のステップに進んでもらいたいものです。(^^) 今月は、教室の生徒さんには、日程の変更等いろいろとご協力をいただきありがとうございました。 。
|
|
|
桜が満開です。
頑張るみんなのスタートをお祝いしてくれているような気持ちになります。ヽ(^o^)丿 さて、今日は2連のポンポンタッセルです。 何年も前の、講師認定卒業制作に2連のポンポンをデザインしたことを思い出します。 その後、師匠より美しくポンポンを繋げる方法を習い、目からうろこが落ちる思いを したことを思いだします。
好きな色を組み合わせる作業も楽しい時間です。ヽ(^o^)丿
|
早くも2月も終わりますね。
今年は、年明けからいろいろなことが起き、あっという間に今日まで過ぎてしまいました。 久し振りにお散歩をしてみると、もうすっかり春の準備ができている様子で木々の緑がキラキラ していますね。 何だか目が覚めたような気持になりました!ヽ(^o^)丿
さて、ようやくTrinityの干支タッセルの課題が完成しました。
とてもカワイイ上に、沢山のテクニックが含まれていて、作り甲斐のある 作品です。上の動物は、ポレポレ動物といい、干支以外にも沢山の動物が揃って います。 イノシシのタッセルは、私も別に仕上げ途中です。 お楽しみに!
|
寒い日が続きますが、みなさま体調は崩されていませんか?
私は、しょうがとマヌカハニーなどなどでインフルエンザから逃れていますが、、、 単に、周りに風邪等ひいている人がいないだけであるとも言えます。ヽ(^o^)丿
さて、タッセルの初級ソフトタッセルを装飾したハンガーに付けました。
ハンガーの生地に色を合わせて、糸の色を混ぜます。 ただの木製ハンガーが素敵に変身です。ヽ(^o^)丿
ソフトタッセル&ハンガーレッスンご希望の方はお知らせください。
体験レッスンについては、LESSON のページでご確認ください。
|
年が明けたと思ったらもう2月に入りました!
世の中では、インフルエンザが大流行しているようです。みなさまは、大丈夫でしょうか?
さて、今年は特にバタバタと年が明け、作品アップが今日になってしまいました。(^^;
四つ撚り器で綺麗なコードを作りました。 色の組み合わせを考えるのは、とても楽しい時間です。 今年は、このタッセルに似合うバッグができると良いなって思っています。ヽ(^o^)丿 生徒のみなさま、お楽しみに!
|
お天気の良い日が続きますね。
ゆっくり過ごそうと思ったお正月休みも慌ただしく過ぎて、作品アップものんびりスタートとなって いましました。(^^;
さて、かねてからキッチンのコーナーに置きたいと思っていた3段の棚です。(アトリエパピエ75研究科作品)
棚が安定するようにしっかりと取り付けてあります。 カルトナージュの良いところは、好きな場所に好きなサイズで作成できるとこですね。(^o^)丿
今年もいろいろと楽しい企画を考えています。
作品作りを楽しみましょう!
|
明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年は最後まで、さまざまなことがあり、バタバタと2019年がスタートしました! 今年も生徒の皆さんが、楽しい時間を過ごせますように、いろいろと企画をしたいと思います。 皆さんもどうぞ良い1年でありますように。
|
今年も残すところ20日を切ってしまいました。
最後まで今年出来る事を楽しみたいと思います。ヽ(^o^)丿
今日は、「ローズガーデンタッセル」(trinity研究科作品)のご紹介です。
コードや飾りにそれぞ手間と時間がかかり、本体に取り付けて完成していく過程がとても楽しい タッセルです。 どうしたらより綺麗に仕上がるのか、まだまだだよな~と思いながら、いつもいつも 考えています。ヽ(^o^)丿 今年も残り時間、まだまだ練習します! |
代々木上原Do Proggetマルシェも無事に終了致しました。
沢山の方にご来場いただき、ありがとうございました。 また、ワークショップにご参加くださった皆さんありがとうございました。 来年も、楽しい企画に参加できるように頑張ります。(^◇^)
さて、今日は生徒さんのカワイイわんこのご紹介です。(アトリエパピエ75研究科作品)
女の子の赤ちゃんお誕生のお祝いに作られました。大人かわいいワンコの小物入れです。 生地のセレクトがとても素敵ですね。(^◇^)
もう一つのワンコは、モリスの生地のパッチワークです。
とてもオシャレで素敵なわんこです。 世界に一つですね。ヽ(^o^)丿 首輪を四つ撚りコードで作らせていただきました。
生徒さんのレベルが上がって来て、いつも欲しくなる作品が次々と誕生しています。
これからも楽しみです! |
11月も終わりですね。
一年はあっという間です。 さて、以前に四つ撚りコードを沢山作りました。
そして、ワンコ(アトリエパピエ75研究科作品)の首輪を作ってあげました。(^◇^)
そして、タッセルにも勿論使えます!
いろいろと組み合わせて、自分好みのタッセルを作成できます。 房だけでなく、コード作成も私の楽しみです!
|
今回も、、代々木上原Do Proggetoマルシェへの出店作品のご紹介です。
お薬手帳入、ミニ写真立て、ミニ写真ファイルを箱に詰めて、「ベイビーのための 箱」を作成しました。
色は、ピンクとブルーです。
箱には、普段おむつやお薬等を入れて日常的に使用し、大きくなったら、思い出の品を入れて 保管するとよいかと思って作成しました。(^◇^)
この箱には、私のコレクションより、お好きな指人形が一つ付いています。(^◇^)
ご興味のある方はお立ち寄りください。
|
急に寒くなりましたね。
さて、11/29(木)~12/1(土)代々木上原で開かれますDo Proggeto主催のマルシェに 私もいくつか出展させていただきます。 その中一つは、来年私の楽しみをコレクションしていく箱です。(^◇^)
箱の中には、朱印帳とチケットファイルが入っています。
来年1年は、仲良しの友人と楽しく元気に活動していただきたいとの思いを込めて作成しました。 朱印帳は、早速紙のテストを兼ねて神社で書いていただいて来ました。 ばっちりです!ヽ(^o^)丿 お花の色は3色ご用意しました。
とは言っても、ご自分のお好きな生地の作品にコレクションしていきたい
という方もいらっしゃるかもしれません。 なので、レッスンで作成できますので、ご希望の方はお知らせくださいね。(^◇^)
|
11/29(木)~12/1(土)の代々木上原Do Proggeto マルシェにて。11/30(金)14時~
簡単の革のタッセルのワークショップを開催します。(^◇^) 既にお申し込みいただきました皆様、サンプルのアップが遅くなりすみませんでした。
今回は、初心者の方でも簡単にできる、2段に積み重ねた革のタッセルを作成します。
ミンクファーも一緒に付けます。 さらに、クリスマス、バレンタインバージョンに変身できる飾りをお付けしますので イメージを変えて楽しんでくださいね。(^◇^)
マルシェまで、3週間ですね。
少しずつ、販売作品をご案内していこうと思います。 お時間がありましたら、HP、または、インスタを覗いてみてくださいね。(^◇^) インスタへは、HPのトップページから入れます。 |
朝晩肌寒くなりましたね。
早速ですが、マルシェのお知らせです。 代々木上原 Do Proggetoにてマルシェが開かれます。カルトナージュ、タッセル、 陶器、刺繍など、当ギャラリー教室から生まれた作品たちの販売です。 クロス、木型も少し販売致しますので、ご興味のある方は是非いらしてくださいね。
毎日14時から初心者でも簡単にできるワークショップが開催されます。
ご興味がありましたら是非ご参加くださいね。
|
朝晩涼しくなってきました。
気持ちの良い季節は短く、イベントや教室など、時間に追われていると さらに短く感じられ、急に寒くなってしまいます。 現在は、11/29(木)~12/1(土)代々木上原 Do Proggeto 主催の クリスマスマルシェ出展に向けての作品作りを楽しんでいます。 同ギャラリーの定期教室によるイベントです。ヽ(^o^)丿
さてイベント予告はさておき、師匠荒木先生にスタッキングタッセルを習いました。
最近積み重ねるタッセルが流行っていますね。私もいくつか作っていますが、 きちっとセッティングする技術、デザインなどとても勉強になる作品です。 教室の準備をする時間も楽しいのですが、自分自身が生徒になって学ぶ時間も 同じように楽しい時間です。 |
早くも10月に入りました。
よこた先生の「ひとり展」では、沢山の方にお会いできて楽しい時間でした。ヽ(^o^)丿 カルトナージュを始めなかったら出会わなかった方々や出来事が山のようにあり、 最近では、この偶然のような必然の出会いに感謝するようになりました。
もっともっと沢山の同じ楽しみを持つ皆さんと出会うために、もっともっと自分の知らない
自分を発見するために作品を作って行こうと思います。 さて、今回はブリオンフリンジタッセルを改めて作ってみました。 ネックにふんわりリボンを縫い付けるところがポイントです。 11月29日(木)~12月1日(土) 代々木上原ギャラリー Do Proggeto にて、ギャラリー主催のクリスマスマルシェに出展します。 ワークショップも予定しています。ヽ(^o^)丿 |
まだまだ日中は暑くて、半袖を着ている私ですが、涼しいお部屋でせっせと
冬のタッセルを作っています。 通常のレッスンで作成しているタッセルを少しアレンジして、毛糸で作りました。 ふわふわもこもこしているので、可愛くて、次々出来てくると、仲間に思えて来ました。ヽ(^o^)丿
この冬に向けて作りたい方はお申し出くださいね。
毛糸のタッセルで体験も可能です!ヽ(^o^)丿 体験では、次の3タッセルから選んでください。
★体験レッスン費用(毛糸のタッセル)
体験受講料 ¥3500(2時間) 教材費 ¥1500
|
体験レッスンのお知らせです。 「アクセサリ― トレー」 10月13日(土) 10時30分~12時30分 東急セミナーBE 二子玉川校 ご興味のある方は是非いらしてくださいね。
|
毎日暑い日が続きますね。
私のカルトナージュの師匠である、アトリエパピエ75のよこた圭子先生が 9月に代々木上原で作品展示販売会を開きます。 インスタグラムやFacebookにて、作品のいくつかを見ることができますが、 毎年フランスを訪れて選ばれた素敵な生地の作品がギャラリー一杯に飾られます。ヽ(^o^)丿
素敵な生地合わせや、可愛い作品はとても参考になると思います。
ご興味のある方は是非遊びに来てくださいね。ヽ(^o^)丿 私も会場に遊びに行っています。
※夏休みのため、メールの返信にお時間をいただく場合がございますがご了承ください。
|
毎日暑い日が続きます。
もう、販売されていないサイズの私のスマホカバーが、傷んでしまいました。 そこで、前回と同じくまた解体をして、作り替えました!
現在使っているケースのプラスチック部分、また、マグネットなどを取り外し再利用すれば、
簡単に仕上がります!
今回飾りのタッセルは、本体と同じ革を利用して、簡単に作成しました。
作りたい方はお申し出くださいね。ヽ(^o^)丿
|
連日の豪雨災害のニュースを見ては、祈るばかりです。
自分にどんなことができるのか、何ができるのか、、 何かしなくてはいけません。
さて、今回はアトリエパピエ75 「犬の貯金箱」(研究科作品)をアレンジして、「わんこの小物入れ」を作りました。
本体にはジュートを貼りました。 簡単そうで、貼り方にも工夫が必要で、 途中、馬になりそうになり、(:_;) 耳やしっぽの大きさや角度を何度も試しました。ヽ(^o^)丿
首輪には、内側の生地に合わせた糸で、紐を撚り、束ねた先を房にしました。
今回は、お花を入れてみました!ヽ(^o^)丿 皆さんも是非作ってみてくださいね。
|
いつの間にか梅雨明けをしていました。お天気によって気分や行動が左右されますね。
さて、カゴバック用にボールタッセルを作りました。
今回は光沢のあるバージョンです。
簡単なようで、木型のサイズとリボンの厚みを考えて何度も分量をテスト。
好きな色で作れるところが楽しですね!
|
毎日暑い日が続きますね。
部屋に閉じこもって、作品作りがはかどります。ヽ(^o^)丿
さて、今度はリバティ生地でお扇子を貼りました。
続いて、プレゼント用にパンダの生地で作成。 生地の厚みが変わるたびにケースのサイズも調整することを忘れてはいけません。
レッスンご希望の方はお知らせください。ヽ(^o^)丿
|
連日サッカーで盛り上がっていますね。
生きる張り合いができたヽ(^o^)丿・・・という感じですね。 さて、私は暇さえあれば、作品のサンプルを作って楽しんでいます。
今回は、タッセル作成が初めての方でも簡単にできる、カーテンタッセルです。
大きな木型に、紐を作成して巻いていきます。 少し飾るだけで、お部屋の雰囲気が変わってとても楽しいです! 作成ご希望の方はお知しらせくださいね。ヽ(^o^)丿 |
前回のお扇子を、好みの生地で作成しました。
反対側からスイカがよく見えるように、柄の向きを考えました。ヽ(^o^)丿 簡単そうに見えて、何でも最初に考えることはとても大変です。 少しでも生地の厚みを変えたりすると、糊の分量や、ケースのサイズ変更や微調整が 大変で、何度も実験することになります。 いろいろなことを教えてくださる、あらゆる私の師匠に感謝♡です。
|
スマホをお持ちの方でしたらだいたい持っているスマホカバー。
色々なデザインが出ていますね。 ただ、スマホ自体の型がどんどん新しくなってしまい、古いサイズのカバーが店頭にない?!
そんな時は自分で作れは良いのです。ヽ(^o^)丿
ベルトにマグネットを付ける場合は、厚手の素材の方が実際使う時に使用し易いでしょう。
先日友人の丸ちゃんに魔法のじゅうたんのような大きな革をいただきました。
手の凝った加工の革とは思いましたが、ちょっと私の趣味ではないかも・・・・・・ でも、せっかくいただいたので、 大人しい?!私が持てる小物にこれから変身させて行こうと 思います。 1作品目はこのスマホカバー。 作品にしてみると、とても上品に仕上がりました。ヽ(^o^)丿 革が厚いため、マグネットの取り付け方はオーソドックスな方法で。 特にポケットは必要ないので、これまでの古いケースを取り付けて出来上がり! 超簡単! 良質な生地や丁寧に加工された素材は、立体になった時に大変身します! 面白い! 次回もお楽しみに~ヽ(^o^)丿 |
梅雨ですね。折りたたみ傘が手放せません。
さて、以前から楽しみにしていましたオリジナル扇子を作りました。とても簡単で 可愛くて素敵です!アトリエTamatebako (Click!) の足羽先生に作り方とコツを教えて いただきました。 自分の好きな生地で簡単にできるなんて、ハンドメイドは本当に面白い!ヽ(^o^)丿 レッスンご希望の方はお知らせください。♡
|
関東も梅雨に入りますね。
雨が降ると何故かやる気がみなぎって来る私は、トランクルームに100超ある 額装作品をそろそろ処分しようと片付け始めました。備忘録として、時々 アップしようと思います。(^◇^)
夏になると飾りたくなる植物の額ですが、ラビという技法で窓枠にマーブル紙や金で装飾したり専用のペンで線を描いて彩色します。
ペンで線を引く作業は、一発勝負的で、ドキドキです。(^◇^) 失敗するともう戻れないというか、最初から全てやり直しです。 大好きなマーブル紙も細く切って貼りました。 カルトナージュもタッセルも上手になるには時間がかかります。 何度も練習します。 時間がとれだけあっても足りません。((+_+)) でも、何度も練習すると見えてくる瞬間があるのです。 コツをつかんだ時の感動は格別です。 初心者でもある程度の完成度に持って行けるように、いつもいつも考えていますので、 皆さんも思いきって難しい作品にチャレンジしましょう!ヽ(^o^)丿 |
GWは沢山のことを計画していたのですが、思いがけなく足を負傷し、ゆっくりしたくないのに
ゆっくりとしたお休みとなってしまいました。(:_;) 健康第一です! さて、以前トイレットペーパーを6個収納できる箱を設計しました。 作成にあたっては、側面は1㎜のカートン1枚で仕上げています。 生地を貼って、乾けば問題ないからです。 ただし、中にトイレットペーパーをちゃんと入れて、乾くまで歪まないようにすることが 大切です!
私のGWとは反対に、生徒さんはきちんと完成させてきてくれました。 マリメッコの生地で可愛いですね。トイレが明るくなります。(^◇^)
蓋を重たくデザインしましたので、しまりがよくて安定しています。
制作ご希望の方はお教室で。(^◇^) |
待ちに待ったGWです。
以前アップしましたソファーの一人掛けです。(アトリエパピエ75研究科作品) さて、さて、上手くスマホが収まるかな~ ツイードで作ってみました。
ツイード生地は貼りずらいですが、Rechiexボンドを使用すると簡単です。 ただ、全面に塗る場合は高くなりますので、綿を囲む時のみの使用です。( ^^)
引き出しも付けて、小物も収容できます!
とてもカワイイ! |
あっという間に4月ですね。
新しくレッスンにご参加くださった皆様よろしくお願いします。m(__)m さて、私についていえば、何回も新しい4月を迎えていますが、いつもいつもやってみたいこと、習得したいこと、新しい発見が沢山で宿題で頭がいっぱいです。
というわけで、今回は沢山の綺麗なコードを作成しました。
タッセルのコードといえば、ストリングⅡという糸より器で、多くは作成しています。 フックは3つありますが、大抵は1つのみを使用して、簡単なコードを作成している方 が多いと思います。
教室では、2つ、3つのフックを使用して、3色の綺麗なコードを作成しますが、今回は4つのフックを使用してさらに綺麗なコードを作成しました。
好みの色を組み合わせて撚ってできたコードが、必ずしも好みのイメージに出来上がらなかったり、
意外な組み合わせでとても素敵なコードに仕上がったり、わくわく感がたまりません! タッセルづくりって、房だけではないですね。ヽ(^o^)丿 今年度も楽しい年になりそうです。
Trinityにて、体系的にコード作成が学べます。
|
春ですね。
昨日は、桜が咲いているのに、雪が降っている景色を初めて見ました。(^◇^) 3月は、卒業の季節ですね。 長く教室に通ってくださった皆様、ありがとうございました。 これからも、作品作りを続けていってくださいね。
さて、二人掛けソファーを作りました。 今、アトリエパピエ75にて、とても人気の作品です。
背もたれと、座面には、ピンで中心を窪ませ、リアルな感じに仕上げました。 まだ、作ってない方は是非作ってくださいね。スマホが置けます。
二人掛けソファーには、引き出しが二つ付いていて、小物が収納できます。
今回は、ケロちゃんのために縫わないオックスフォードクッションを作ってあげました。ヽ(^o^)丿 一応針山になります。 縫わない〇〇というのが流行っていますので、縫わずにクッションを作ってみましたが、 完全に縫った方が早いクッションでした。(^◇^) 皆さんもいろいろ楽しんでくださいね。
次回は一人掛け用ソファーをアップする予定です!
|
3月に入りました。
教室では、上級作品まで終了された生徒さんのために、既成のケースを利用した宝石箱を ご提案しました。
上段の仕切りの沢山あるケースの利用は、あちこちで見かけますが、下段には前板を付けるだけで
簡単な引き出しを付けました。 リバティの素敵な生地を使われて、綺麗に仕上げてくださいました。(^◇^) 完成される作品を見ていると、どんどんと上手くなられて行かれる ご様子が本当に嬉しいです。ヽ(^o^)丿
|
2月も終わりですね。
オリンピックに夢中になっていましたら、窓の外は春を迎える準備に入っていました。ヽ(^o^)丿 桜の季節が待ち遠しいです。
さて、久し振りに「曲線の小物入れ」(アトリエパピエ75 中級作品)を作成しました。
一見地味に見える生地でも。特に小花などは立体にはると、とても華やかになります。 明るい生地の小物を近くに置いて眺めていると、気持ちも明るくなります。(^◇^)
同じ色を使ってミニロゼットを作りました。
糸だけで作成するとソフトで優しくなります。 みなさんも、組み合わせを楽しんでみてくださいね。
|
まだまだ寒い日が続きますね。
でも、教室のない日は、常に何かを作成しているので、外の本当の寒さがあまりわかっていないようです。 さて、ぺルメルを額バージョンで作りました。ウィリアムモリスの生地「ケルムスコットツリー」 にて、中心にロゼットを他はお花を作りました。 簡単に作るためには、割りピンを使ってもよいですね。(^◇^)
今回は、四つ切サイズにしましたが、生地は木がもっと大きく森にいるかのような
気持ちの良いデザインですので、カーテンやシェ―ドに適していると思います。 みなさんも好みの部屋作りを楽しんでくださいね!
|
明日から寒くなりそうですね。⛄
こんな季節にぴったりの生地でバッグを作りました。 モヘアが気持ちよくて、可愛いです。(ローレン・ガリー)
KAKO先生ご考案のグルーバッグ、大抵の生地がのりで付き綺麗に仕上がります。
何年も前に、カルトナージュで使用しているボンドでは、なかなか生地どうしがつかない、貼ることのできない非常に高価なインテリア生地で箱のオーダーを受けました。 大抵のことはお断りしないのですが、テストをした後に、そのオーダーは断ることにしました。 縫わないバッグを、楽しみで作る度に、その時のことを思い出します。(^◇^) |
クリスマスからお正月までは、あっという間で、駅伝の感動に浸っていたらもう1月半ばに
なります。 毎年毎年、同じイベントを繰り返し、飛ぶように1年が過ぎて行きますが、同じことを繰り返して いるようで、続けてるということは着実に腕が上がっています。好きなことならなおさらです。 (^◇^)
さて、初級レベルの作品を作っている方向けに、バレンタインデーハートの小物入れを
作りました。 底の形によって自由に箱の形を作ることができます。 何だか、難しい箱ができたような満足感がありますね。( ^^) 同じ色でキータッセルを作りました! 今年も楽しい時間を過ごしましょう! |
明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い致します。 昨年は、代々木上原の素材マルシェの主催、アトリエパピエ75のカルトナージュ作品展参加、 教室、作品オーダー受付等忙しく走り回った1年でした。 そのおかげで、沢山の先生方、同じ趣味を持った方々とお話しをする機会を持つことができ 本当に楽しい年でした。(^◇^) 今年も、レッスンが皆さんにとって楽しい♡時間になるように、頑張ります。 どうぞよろしくお願い致します。
それでは、私の大好きなくす玉を開けます!
|
上野動物園では、香香(しゃんしゃん)がようやく登場し、幸せな気持ちで1年が終わろうと
していますね。(^◇^) そこで、私もそういえばパンダが好きだったかもしれない?!という錯覚に陥ってきました~(@_@) そうだったっけ~?そういうことに・・・(^^) そこで、パンダ生地でBOX型がま口を作りました。
金具の大きさは同じでも、深さを変えたり中箱を付けたり、いろいろとアレンジすることができます。
カルトナージュがどんどん進化していて、来年も楽しみです!
|
12月もいよいよ終わりに近づいています。
今年最後の教室が終わりほっとしていますが、これから今年最後のカルトナージュオーダーの 仕上げと、大掃除が残って焦っています。((+_+))
みなさんも、今年中にやらなければならないことが沢山残っているとは思いますが、
気晴らしに綺麗なイルミネーションや、イベントを見に出かけてくださいね。(^^)/ 私も、インスタに投稿しています! |
今年も最後の1月となりましたね。
今年も最後まで、作品作りを楽しみたいと思います。 濱中和子先生ご考案のグルーバック、別の素材にて作ってみました。 素材が変わると、雰囲気も変わりますね。(^◇^)
1月より、ディプロマレッスン、一般レッスンが可能です。
ご興味のある方は、お知らせください。(^◇^) |