先の代々木上原マルシェでは、足元の悪い中沢山のお客さまにご来場いただきありがとうございました。
久し振りにお会いできる生徒さんとお話しができたことも嬉しかったです。
1月は体験もできますので、ご興味のある方はご参加くださいね。ヽ(^o^)丿
|
11月に入りました。
先月募集しましたスツールは、現在多くの生徒さんが作成中です。 出来上がりをお楽しみに! さて、今年も代々木上原東口すぐのギャラリー ドウ プロジェットマルシェに参加します。 カルトナージュ・タッセル・フラワーアレンジメント・チャイナペインティングなど ギャラリーの教室から生まれた作品の展示販売会です。 ワークショップも開催しますので、ご興味のある方はご参加くださいね。ヽ(^o^)丿 11月22日(金)~23日(土)AM11:00~PM6:00
●ワークショップ
「雪の結晶バッグチャーム」 ミンクファーには、ビーズで飾った木玉を、ソフトタッセルにはキラキラボールを 付けます。取り付け方を覚えれば簡単にアクセサリーができます。ヽ(^o^)丿
|
残暑お見舞い申し上げます。
毎日暑い日が続きますが、皆さん体調を崩されていませんか? 先日、楽しみにしていました、アトリエ ボンボニエール (Click!) のスツールレッスンを 受講して来ました。ヽ(^o^)丿 大人が余裕に座れかつ蓋を開けると、中は収納できるようになっていて、 玄関先にあるととても便利です。
|
さて、私がカルトナージュを始めて15年が経ちます。時を同じくして始めた息子たちの野球の応援・
サポートも通算14年。いよいよこの夏で終わりを迎えます。ずっと外にいたような気がします。 一つのことを続けていると(私は同時に沢山のことを続けて来ていますが。。。)きっと何かが 見えて来ると思いますし、上手い人でもそうでない人でも、続けて来た人にしか見えてこない 何かがきっとあると思います。 何かを掴んで、次のステップに進んでもらいたいものです。(^^) 今月は、教室の生徒さんには、日程の変更等いろいろとご協力をいただきありがとうございました。 。
|
|
|
明けましておめでとうございます。 今年もどうぞよろしくお願い致します。
昨年は最後まで、さまざまなことがあり、バタバタと2019年がスタートしました! 今年も生徒の皆さんが、楽しい時間を過ごせますように、いろいろと企画をしたいと思います。 皆さんもどうぞ良い1年でありますように。
|
代々木上原Do Proggetマルシェも無事に終了致しました。
沢山の方にご来場いただき、ありがとうございました。 また、ワークショップにご参加くださった皆さんありがとうございました。 来年も、楽しい企画に参加できるように頑張ります。(^◇^)
さて、今日は生徒さんのカワイイわんこのご紹介です。(アトリエパピエ75研究科作品)
女の子の赤ちゃんお誕生のお祝いに作られました。大人かわいいワンコの小物入れです。 生地のセレクトがとても素敵ですね。(^◇^)
もう一つのワンコは、モリスの生地のパッチワークです。
とてもオシャレで素敵なわんこです。 世界に一つですね。ヽ(^o^)丿 首輪を四つ撚りコードで作らせていただきました。
生徒さんのレベルが上がって来て、いつも欲しくなる作品が次々と誕生しています。
これからも楽しみです! |
今回も、、代々木上原Do Proggetoマルシェへの出店作品のご紹介です。
お薬手帳入、ミニ写真立て、ミニ写真ファイルを箱に詰めて、「ベイビーのための 箱」を作成しました。
色は、ピンクとブルーです。
箱には、普段おむつやお薬等を入れて日常的に使用し、大きくなったら、思い出の品を入れて 保管するとよいかと思って作成しました。(^◇^)
この箱には、私のコレクションより、お好きな指人形が一つ付いています。(^◇^)
ご興味のある方はお立ち寄りください。
|
急に寒くなりましたね。
さて、11/29(木)~12/1(土)代々木上原で開かれますDo Proggeto主催のマルシェに 私もいくつか出展させていただきます。 その中一つは、来年私の楽しみをコレクションしていく箱です。(^◇^)
箱の中には、朱印帳とチケットファイルが入っています。
来年1年は、仲良しの友人と楽しく元気に活動していただきたいとの思いを込めて作成しました。 朱印帳は、早速紙のテストを兼ねて神社で書いていただいて来ました。 ばっちりです!ヽ(^o^)丿 お花の色は3色ご用意しました。
とは言っても、ご自分のお好きな生地の作品にコレクションしていきたい
という方もいらっしゃるかもしれません。 なので、レッスンで作成できますので、ご希望の方はお知らせくださいね。(^◇^)
|
朝晩肌寒くなりましたね。
早速ですが、マルシェのお知らせです。 代々木上原 Do Proggetoにてマルシェが開かれます。カルトナージュ、タッセル、 陶器、刺繍など、当ギャラリー教室から生まれた作品たちの販売です。 クロス、木型も少し販売致しますので、ご興味のある方は是非いらしてくださいね。
毎日14時から初心者でも簡単にできるワークショップが開催されます。
ご興味がありましたら是非ご参加くださいね。
|
毎日暑い日が続きます。
もう、販売されていないサイズの私のスマホカバーが、傷んでしまいました。 そこで、前回と同じくまた解体をして、作り替えました!
現在使っているケースのプラスチック部分、また、マグネットなどを取り外し再利用すれば、
簡単に仕上がります!
今回飾りのタッセルは、本体と同じ革を利用して、簡単に作成しました。
作りたい方はお申し出くださいね。ヽ(^o^)丿
|
連日の豪雨災害のニュースを見ては、祈るばかりです。
自分にどんなことができるのか、何ができるのか、、 何かしなくてはいけません。
さて、今回はアトリエパピエ75 「犬の貯金箱」(研究科作品)をアレンジして、「わんこの小物入れ」を作りました。
本体にはジュートを貼りました。 簡単そうで、貼り方にも工夫が必要で、 途中、馬になりそうになり、(:_;) 耳やしっぽの大きさや角度を何度も試しました。ヽ(^o^)丿
首輪には、内側の生地に合わせた糸で、紐を撚り、束ねた先を房にしました。
今回は、お花を入れてみました!ヽ(^o^)丿 皆さんも是非作ってみてくださいね。
|
スマホをお持ちの方でしたらだいたい持っているスマホカバー。
色々なデザインが出ていますね。 ただ、スマホ自体の型がどんどん新しくなってしまい、古いサイズのカバーが店頭にない?!
そんな時は自分で作れは良いのです。ヽ(^o^)丿
ベルトにマグネットを付ける場合は、厚手の素材の方が実際使う時に使用し易いでしょう。
先日友人の丸ちゃんに魔法のじゅうたんのような大きな革をいただきました。
手の凝った加工の革とは思いましたが、ちょっと私の趣味ではないかも・・・・・・ でも、せっかくいただいたので、 大人しい?!私が持てる小物にこれから変身させて行こうと 思います。 1作品目はこのスマホカバー。 作品にしてみると、とても上品に仕上がりました。ヽ(^o^)丿 革が厚いため、マグネットの取り付け方はオーソドックスな方法で。 特にポケットは必要ないので、これまでの古いケースを取り付けて出来上がり! 超簡単! 良質な生地や丁寧に加工された素材は、立体になった時に大変身します! 面白い! 次回もお楽しみに~ヽ(^o^)丿 |
GWは沢山のことを計画していたのですが、思いがけなく足を負傷し、ゆっくりしたくないのに
ゆっくりとしたお休みとなってしまいました。(:_;) 健康第一です! さて、以前トイレットペーパーを6個収納できる箱を設計しました。 作成にあたっては、側面は1㎜のカートン1枚で仕上げています。 生地を貼って、乾けば問題ないからです。 ただし、中にトイレットペーパーをちゃんと入れて、乾くまで歪まないようにすることが 大切です!
私のGWとは反対に、生徒さんはきちんと完成させてきてくれました。 マリメッコの生地で可愛いですね。トイレが明るくなります。(^◇^)
蓋を重たくデザインしましたので、しまりがよくて安定しています。
制作ご希望の方はお教室で。(^◇^) |
2月も終わりですね。
オリンピックに夢中になっていましたら、窓の外は春を迎える準備に入っていました。ヽ(^o^)丿 桜の季節が待ち遠しいです。
さて、久し振りに「曲線の小物入れ」(アトリエパピエ75 中級作品)を作成しました。
一見地味に見える生地でも。特に小花などは立体にはると、とても華やかになります。 明るい生地の小物を近くに置いて眺めていると、気持ちも明るくなります。(^◇^)
同じ色を使ってミニロゼットを作りました。
糸だけで作成するとソフトで優しくなります。 みなさんも、組み合わせを楽しんでみてくださいね。
|
まだまだ寒い日が続きますね。
でも、教室のない日は、常に何かを作成しているので、外の本当の寒さがあまりわかっていないようです。 さて、ぺルメルを額バージョンで作りました。ウィリアムモリスの生地「ケルムスコットツリー」 にて、中心にロゼットを他はお花を作りました。 簡単に作るためには、割りピンを使ってもよいですね。(^◇^)
今回は、四つ切サイズにしましたが、生地は木がもっと大きく森にいるかのような
気持ちの良いデザインですので、カーテンやシェ―ドに適していると思います。 みなさんも好みの部屋作りを楽しんでくださいね!
|
クリスマスからお正月までは、あっという間で、駅伝の感動に浸っていたらもう1月半ばに
なります。 毎年毎年、同じイベントを繰り返し、飛ぶように1年が過ぎて行きますが、同じことを繰り返して いるようで、続けてるということは着実に腕が上がっています。好きなことならなおさらです。 (^◇^)
さて、初級レベルの作品を作っている方向けに、バレンタインデーハートの小物入れを
作りました。 底の形によって自由に箱の形を作ることができます。 何だか、難しい箱ができたような満足感がありますね。( ^^) 同じ色でキータッセルを作りました! 今年も楽しい時間を過ごしましょう! |
アトリエパピエ75作品展も無事に終了致しました。
連日沢山の方がいらしてくださり、4日間常に賑わっていました。本当にありがとうございました。 出展者のみなさんの、新しいアイデアや斬新なデザインにいつものことながら 刺激を受けました。 みなさんは、いかがでしたでしょうか? さて、私は今回「ボタンの箱」を作りました。 手作りボタンで飾ったボタンをコレクションする箱です。(^◇^)
今回は、中箱が可動式の2段の箱にしました。
作り方の質問がありましたので、その方々のために注意した点です。 ★中箱がぐらぐらしないために ①中の上段の箱は、生地の厚みを考慮して、バーがギリギリ1枚入る隙間をあけたサイズで作ります。 ②手前のバーは真っすぐではなく、少し斜めに付けます。中の上段の箱が前に倒れないようにするための 保険です。(^◇^) ③何よりも大切なのは、蓋自体がぐらぐらしないように、蓋と本体の後ろ側を1枚で貼ることです。蓋は垂直以上に後方に倒れさせないようにするためです。かつ、内側の蝶番は通常より気持ち張りを持たせて貼ります。 ④さらに言えば、上段の箱を可動可能な最大の大きさにすると、下の箱に物が入れにくく、またよく 見えません。なので、その点を考慮して小さめがよいかと思います。
その他、いくつか工夫したる点がありますが、またいつでも質問してくださいね。(^^)
今回は、ボタンも全て糸を巻いて作りましたので、いつもより愛着のある箱となりました。(^^)/
|
久し振りの投稿です。
長いと思っていました夏休みもすっかり終わり、また通常の生活に戻りました。 お休み中には、オーダーを受けました「お道具バック」を完成させましたので、 あとはお渡しする日を待つばかり。
生地は人気のあるリバティのお花柄で、売り切れる前に何とか取り寄せていただきました。(^◇^)
側面を開けると、前回と同じく針山です。
作られたい方は、お教室にてお問合せくださいね。(^◇^)
|
8月に入ってからは、雨ばかりですね。
今月は、甲子園月間のため、甲子園のお天気ばかりが気になります。(^◇^) 試合に負けた瞬間から、本当にきつかったでしょう野球の練習が終了します。 毎度のことながら、胸が一杯になります。(:_;) さて、すっかりインドアな私が今回モリス生地で作ったのは丸かごです。 私が糸などを入れて持ち歩いていますので、よく作り方を聞かれます。 作られたい方は、おたずねくださいね。(^◇^)
曲線の内側は、しわがより易いので、内側用の生地(クロス)をしっかり乾かしてから貼ったり、
少し曲線を作りながら貼るとよいですね。 底鋲も付けました。
|
昨日素材マルシェが無事終了いたしました。
雨の予報も出ていたにも関わらず、予想以上のお客さまが来場くださり、ありがとうございました。
生地・クロス・タッセル・壁紙等々カルトナージュに使い易い素材がとてもお安くお分けできたのでは
ないかと思います。 私も他の先生方の素材で欲しい物が沢山ありました。ヽ(^o^)丿 購入くださった皆様、素敵な作品を作ってくださいね。
|
毎回素材マルシェの宣伝ばかりですが、準備の合間に作品も制作しています。
同じ形でも、糸の色の組み合わせや素材を変えていくと、全く違った物が出来上がり 新しい発見があります。 カルトナージュも同じですね。(^◇^) 今回は、木の実を水色にピンクを混ぜて作ってみました!
★素材マルシェでコードも販売します。 ↓ ↓ ↓ 素材マルシェって? ↓ ↓ ↓
|
素材マルシェ(6/25日)まで、後1週間です。
まだまだ準備が整のわず、気持ちばかりが忙しい時に限り、今やらなくても良いことをしてしまうのは 子供に限ったことではありませんね。((+_+)) 今お気に入りの、モリスの生地で久しぶりにゴミ箱を作ってみました。(アトリエパピエ75中級作品) 勿論タッセルも付けました。ヽ(^o^)丿
こんなことをやっている時間はありません。 今週は素材マルシェのご案内週間でした。 今回は、モリスの生地数種類を、少量単位でお分け致します。(数量限定)
私自身が、他の先生方のお店が楽しみでなりません!ヽ(^o^)丿
是非いらしてくださいね。 ★素材マルシェって? ↓ ↓ ↓
|
25日(日)代々木上原での素材マルシェの準備を連日行っています。
素材の整理は思ったより大変で、当初の目的は何だったのか・・・・と 思い返したり・・・・・ でも結構楽しんでいます。(^◇^)
以前に綺麗!♡♡♡と思い購入していたタッセルブレード。
どうも使いにくくそのままに・・・・・ そこで、一つずつ取り外して、コードを付けて補強してみました! ご興味のある方はマルシェへ~
|
素材マルシェ(6/25)まで、あと10日となりました。
生地などの手芸素材のほか、ビーズアクセサリー作家のバニラさんも参加くださいます。ヽ(^o^)丿 コットンパールのネックレスで¥5000くらいです。 楽しみです!
|
いつの間にか6月に突入していました。
素材マルシェの準備も着々と進んでいます。 素材マルシェでは、リバティ素材を使ったハンドメイド小物販売でご活躍されています、siestaさんも ご参加くださいます。 その他、ビーズアクセサリーやキットも販売されますので、お楽しみに!ヽ(^o^)丿
★素材マルシェって?
↓ ↓ ↓
|
気持ちの良い日が続きますね。
こういう季節は、1年でも何日もありませんね。 すぐに梅雨に入ります。 さて、沢山荷物を持って移動の多い私は、まちのしっかりある軽いバックが必需品です。 以前は、大きなお稽古用バックといえば、ハロッズのラミネートのバックを持ち歩いていましたが、 今は手に入らず、自分サイズのバックがなかなか見つかりません。(ToT)
今回は、ミントンの生地でオーダーしました。
もともとテーブルクロス用なのか・・・薄地のためとても軽いのですが、その分持ち手の裏に芯を付けてもらいました。 何よりも良いのは、底とまちのサイズを決めることができること。これで、底の箱が倒れません。ヽ(^o^)丿
いろいろなサイズのバックもついでにオーダー。ヽ(^o^)丿
残りは、素材マルシェに! ↓ ↓ ↓ ★素材マルシェのご案内 6/25(日) 代々木上原東口すぐ Do Progetto にて 10:30~17:00
|
持ち手の付いたソーイングボックス(お道具バック)を作りました。
いつでも手元にもって来て、お道具が使えるように、、、自分仕様です。(^◇^)
本体の側面には、はさみを収納。
側面を開くと、まち針や縫い針がすぐに使えるように、(平ですが( ^^) )針山を。 開かないようにマグネットでとめました。
さて、持ち手と革の幅広コード&カシメ&マグネットセットを素材マルシェへ。ヽ(^o^)丿
↓ 素材マルシェってこんな感じ!
★6/25(日)代々木上原 Do Progetto にて素材マルシェ開催 ↓ ↓ 素材マルシェのご案内 アトリエパピエ75の講師による素材マルシェを開催します。 6/25(日)10:30~17:00 代々木上原Do Progetto (代々木上原駅東口すぐ) 生地・クロス・リボン・タッセル・金具・そのた手芸工芸のキットなどをお安く販売します。 ※ウィリアム・モリスの生地を少量単位で販売致します。(数量限定 素材マルシェでは、ビーズアクセサリ―や、キット、リバティ素材の手作り小物の販売もあります。 お楽しみに!
|
3/22から始まりました丸善日本橋店での作品展示販売会&ワークショップも無事に終了いたしました。沢山の方が遊びに来てくださり、感謝の気持ちでいっぱいです。
さて、今回のワークショップの作品の一つは、簡単にできるアクセサリーケースでした。市販の仕切り箱を使って体験の方でもできる箱を作りました。これは、カルトナージュをされている方でしたら、 すぐに思いつく形ですね!
さらに、中上級の方には、蓋を付け替えて箱をスライドさせる形で作りました。
↓ ↓ ↓
同じ色で実を付けました。
次回は、引き出しも付けて上級編をアップします。作ってみたい方はお申し出くださいね!
|
3/22から始まりました丸善日本橋店でのウィリアム・モリスの生地を使った作品展示販売&ワークショップもいよいよ最終日を迎えます。
モリス生地といえば、特に好んで作品に使わない方も「いちご泥棒」などは思い浮かべる方は多いのではないでしょうか。庭に入ってイチゴを盗もうとすう小鳥のデザインです。 染色に適した水質の川の流れる工房で複数の木版を使った複雑な染色に成功してできた名作です。
今回の展示販売会では、限られた数の壁紙と生地での作品でしたが、モリスファンの方は改めて、そうでない方もモリスデザインの居心地のよさを感じられたのではないかと思います。
ソフトファニシングやカルトナージュによってモリスの生地を手にするところを入口として、モリスのデザインに引き込まれていくと、知らなかったモリスにで沢山出会うのです。ヽ(^o^)丿 存命中は、デザイナーとしてだけではなく、政治活動、詩人・作家活動の方で有名だったようです。
それにしても、詩人としても一生分の仕事をしたと評価されているにもかかわらず、デザイナーとしてもこれだけの功績が残せるという才能には驚きますね。ヽ(^o^)丿
「いちご泥棒」で単行本カバーを作成しました。 モリスのデザインの元になる世界を堪能します。ヽ(^o^)丿
|
新年明けましておめでとうございます。
今年は暖かい元旦でした。 今年は酉年ですね。 鳥といえば、子供の頃お祭りで無理を言って買ってもらったひよこが、鶏になって 怖くなった思い出があるため、鳥は少し苦手です・・・・・ が、元旦に間に合うように、鳥の箱を作ってみました。ヽ(^o^)丿 お花の上に乗せたので、可愛くなりました。 今年もいろいろとチャレンジしていきますので、生徒の皆さま、 今年もどうぞよろしくお願い致します。
|
↓
↓ ↓
内側は、購入した洋服を包んでいただいた薄い紙を貼りました。
お花のモチーフがとてもカワイイ! でも薄いので、貼るのは大変でした。
そして、蓋の内側には、お店でいただいたポプリをセット!
さて、何を入れようかな~
持ち手の糸がこれだけ残りました。大好きな色で、もったいなくて捨てられない。
そうだ、何か作ってみよう! お楽しみに!
|
毎日暑いですね。
ようやくロゼットが完成しました。
残すは、ショップバックで飾った箱です。
秋の作品展の作品制作に行き詰まると、どうもこちらに走ってしまいます・・・
|
|
東銀座の森岡書店での、よこた圭子先生の展示会が無事に終了しました。
私も数回顔を出しましたが、いつ行っても沢山の方がいらしてくださっていました。 また、タッセルのワークショップも満席となり、ありがとうございました。 私は、今回は前回の丸善での展示会のハガキにあるベビーカーを、ゲットしようと思って いましたが、残念ながらすぐに完売。((+_+)) そうだ! 自分で作ろう! ↓ ↓ ↓
『手のひらサイズのカルトナージュ』にベビーカーレシピが載っています。
次回私の「ベビーカー」をお楽しみに!
|
木の実のようなブークレタッセルを作りました。ラフをあんで、木型の下にセットします。この3つは1色のみ糸を変えて作るだけで、すっかり印象が変わります。
さて、3枚の枠の箱(アトリエパピエ75上級作品)をレッスンしました。用意したキットにブークレを付けられたいとのご希望で、色を合わせてみました。生徒さんが、とても綺麗に仕上げてくださり、素敵なハガキをセットしてくれました。Kobayasiさんとても作品がの仕上がりが綺麗です!
|